ヨシノボリとはどんな魚か
ヨシノボリとは?
【分類】ハゼ科、ヨシノボリ属
【分布】日本、東南アジアなどの熱帯・温帯域に生息
【体長】5~10cm
【食性】肉食性でありエビ、水生昆虫、小魚を食べる
ヨシノボリは形からも分かるようにハゼの仲間で、体色がとても美しいのが特徴です。成長するとタナゴのような鮮やかな体色が現われ、観賞魚としての価値も十分です。
ヨシノボリにはトウヨシノボリ、オオヨシノボリ、カワヨシノボリなどのように様々な種類があるのですが、それぞれ似たような特徴を持っていたり、同じ種類でも地域によって体色が大きく異なる場合があるため種の判別が難しい魚でもあります。また一般的な成長サイズは5cm~10cm程で主に小魚などを主食としています。
ヨシノボリを飼育するにはまずヨシノボリを手に入れる必要があります。田舎の小川にでも行って採集できれば楽なのですがそう簡単に生息地を見つけるのは困難です。最近では日本淡水魚を扱ってるペットショップに売ってることも多々ありますし、通販でも簡単に購入することができます。
ヨシノボリ飼育の基本
飼育するときの注意点!
飼育するに関しては金魚やメダカを飼育できるような基本的な飼育環境さえあれば簡単に飼う事ができます。
しかし、縄張り意識の強い魚であるため複数のヨシノボリを同じ水槽に入れて飼育するとどちらかがボロボロになるまで喧嘩してしいます。なのでヨシノボリは基本的に単独飼育が望ましいとされています。どうしても複数で飼いたいという場合は水槽を大きくし、岩やオブジェなどで隠れ家を多く作ることで魚同士の衝突をできるだけ避ける必要があります。
また、他の魚との混泳もオススメしません。ヨシノボリ同士だけでなく、他の種類の魚に対しても攻撃的な性質をもっているほか、口に入る小さいサイズの魚はエサになってしまいます。
飼育環境やエサについて
【水温】 15~28℃
【水質】 中性
【エサ】 メダカ、冷凍アカムシ、慣れれば人工飼料も
【水槽】 横幅45cm以上
基本的にヨシノボリは肉食であり自然界では他の小魚などを捕食して生活している魚です。まずは冷凍赤ムシや小魚をエサとして与えるとよく食べてくれます。固体によって差はありますが、慣れてくれば肉食魚用の人工飼料も食べるようになります。肉食魚用の人工飼料は、熱帯魚用の「ひかりクレスト キャット」がオススメです。
また、ヨシノボリは水温は15度以下でも以下でも育成が可能です。しかし、水温が10度以下になると活性がさがりエサもたべなくなってしまいます。冬場などどうしても水温が下がりすぎてしまう場合は水槽用のヒーターを使って温度を上げてあげるとよいでしょう。
以前飼育していたヨシノボリたち

私は以前に60cm水槽で4匹~5匹のヨシノボリを飼育していたことがあり、すべて近所の用水路のような場所で採取した固体でした。
採集してきたばかりのヨシノボリたちは体長が5cmに満たないぐらいの幼魚であったため、体色はほとんど色づいていませんでしたが、成長していくにつれて背びれが伸長したり、鮮やかで綺麗な色の姿を見せてくれました。
複数飼いだったのですが、岩などを多く入れ、隠れ家を増やすことによってほとんど喧嘩もおこらず4~5匹の固体を飼育し続けることができました。人工飼料にもすぐに慣れてくれたので、川魚用のエサや肉食熱帯魚用の人工飼料を中心に与えていました。観賞魚としての価値もありながら、ひょうきんな顔や動きも可愛らしく飼育するのが楽しい魚なので、みなさんもぜひヨシノボリの飼育に挑戦してみてください。
スポンサードリンク