ネオンテトラの飼育方法
ネオンテトラについて
【分類】 カラシン目、カラシン科
【分布】 ペルーなど、アマゾン川上流
【体長】 4cm
【食性】 雑食性
熱帯魚の代表種とも言われる、大変有名な熱帯魚です。元々はアマゾン河原産の熱帯魚ですが、東南アジアで広く養殖が行われるようになってからは。どこのペットショップでも見かけるようになり、お値段的にも手頃になっています。そんな背景もあって、熱帯魚の入門種として人気があります。
少し、水質悪化に弱い一面もありますが、エサもよく食べ性格も温厚ですので他の熱帯魚との混泳も行う事ができます。そんな熱帯魚を飼うのが初めての方でも十分に楽しむことができるネオンテトラの飼育方法について、以下で詳しくご紹介します。
ネオンテトラの飼育環境
上部フィルターを使った飼育例

昔からネオンテトラの飼育環境として一般的なのが、この上部フィルターを使った飼育環境です。上部フィルターは構造がシンプルで扱いやすく、値段も安いことから広く使われてきたろ過装置です。イラストのように水槽上部に配置し、一緒に蛍光灯も水槽上部に設置することで、収まりの良い見た目になります。
イラストのような上部フィルター、蛍光灯、ヒーターを使用した飼育例はごく一般的であり、それらが全てセットになった水槽セットも市販されていますので、初心者の方はそれを購入してネオンテトラの飼育を始めてみるとよいでしょう。
外部フィルターを使った飼育例

最近では外部フィルターを使った飼育環境でネオンテトラを飼育するケースも増えてきています。ひと昔前までは、外部フィルターといえばろ過能力が高いものの値段が高く、初心者には手を出しにくいものでしたが、最近では値段が下がり、小型水槽に使えるようなものも増えてきているのでオススメです。
外部フィルターを使用すると、水槽上部が空くため、照明を多く設置することができたり、魚を上からのぞいて観察することができます。
水槽サイズと日頃の管理について
水槽サイズ
ネオンテトラは成長しても4cm程にしかならず、比較的小型の魚ですので横幅30cmほどの小型水槽でも十分飼育する事が可能です。横幅30cm水槽の場合ですと、多くて20匹ほどのネオンテトラが飼育可能です。また、横幅60cmの水槽ともなれば80匹入れて飼育することも可能でしょう。
ただし、水槽内の魚の数が増えれば増えるほど、水質の悪化が起こりやすくなり、飼育は難しくなりますので、初心者の方であればまずは少ない数から飼育をスタートすることをオススメします。
エサについて
ネオンテトラは食欲旺盛な一面も持っていますので、市販の人工飼料でもよく食べてくれます。食欲旺盛なぶん、エサがあれあるだけ食べてしまし、肥満につながるケースもありますんので、与える量には注意しましょう。
エサの与えすぎは、魚の肥満につながるだけでなく、水質の悪化にもつながります。水質にうるさいネオンテトラの場合は特に注意が必要ですので、エサは常に少し少なめに与えるのが飼育のコツです。
定期的な水換え
ネオンテトラを長期的に健康に飼育するには水換えが欠かせません。水槽で飼育していると糞からでる有害な物質が溜まっていきますので、それを定期的に排出する必要があるのです。一般的に、水換えは一週間に1回、水槽の水の3分の1の量を交換するのが最適とされています。
混泳
ネオンテトラは性格の温厚さ熱帯魚ですので、他に魚と一緒に飼育することが可能です。混泳に適している熱帯魚としては、同サイズの小型カラシン、ラスボラなどの小型のコイ科の魚などが挙げられます。他にもコリドラスや、小型のプレコを一緒を一緒に飼育してもよいでしょう。
寿命
ネオンテトラの寿命は2~3年といわれています。水質悪化に敏感な面をもつことから、初心者ですとすぐに死なせてしまう場合もあるようですが、きちんとしたろ過装置を設置し、定期的に水換えを行って水をキイレに保つことができれば飼育は簡単な魚です。せっかくネオンテトラを飼うのであれば、ぜひ長生きさせてあげたいものです。
繁殖
ネオンテトラをはじめとする小型カラシンは一般的に、繁殖はとても難しいとされています。健康的で繁殖に適した親魚を用意することはもちろんですが、産卵用水槽を別に用意して親魚だけを飼育して卵を産ませる方法をとる必要があります。また、卵から孵化した稚魚を育てるのがまた難しく、生きたブラインシュリンプ(動物プランクトンの一種)を与える必要があったりと、初心者には敷居が高くなっています。
ネオンテトラの仲間
カージナル・テトラ
![]() |
ブラジやコロンビア原産の魚で、ネオンテトラよりも赤い体色部分が大きく、とても鮮やかな魚です。ネオテトラと同じく、最近では東南アジアで養殖された個体がコンスタントに入荷していますので、よくペットショップで売られています。 |
グリーン・ネオンテトラ
![]() |
ネオンテトラのような赤いラインは体にほとんど入っていませんが、逆に青いラインが際立ってクールな印象のある魚です。水草水槽で飼育し、群れで泳がせるととてもさわやかな水草水槽を演出することができるのでオススメです。 |
ダイヤモンド・ネオンテトラ
![]() |
ネオンテトラの改良品種で、名前の通り体の青い部分がメタリックに輝いているように見える大変キレいな魚です。普通のネオンテトラに比べてお値段は高めですが、飼育難度は変わらず、初心者でも容易に飼育する事ができます。 |
スポンサードリンク