二酸化炭素(CO2)の添加について
CO2の添加は必要なのか?

水槽内で水草を育てるには二酸化炭素の添加は欠かせないものとなっています。もちろん必須というわけではないのですがCO2の添加を行ったほうが水草の生長が促進され、育成が楽になるのは事実であり、むしろ水草水槽をはじめたばかりの初心者にこそ行うべきなのかもしれません。
現在はCO2を添加するレギュレーターの値段も下がってきており、初心者でも簡単にCO2の添加が始められるようになりました。以下、このページではCO2の添加方法について紹介していきます。
一般的なCO2の添加システム

CO2添加システムの設置手順
二酸化炭素の添加に必要なレギュラーの設置手順を紹介するにあたり、今回はアクアシステムのAQUA CO2
SYSTEMという商品を実際に設置した時の写真を交えてご紹介します。
【商品名】
AQUA CO2 SYSTEM Basic フルセット
【セット内容】
レギュレーター、6mm耐圧ホース、CO2カートリッジ、ボンベスタンド
チェックバルブ、バブルカウンター、CO2ストーン、キスゴム×5
レギュレーター設置手順
![]() |
まず、レギュレーターを箱から取り出します。 アクアシステムのこの製品は左の写真のようにレギュレーターとスピードコントローラーの機能が一緒になっており、右の先端にあるネジで簡単CO2の添加量を調節できます。 |
|
![]() |
次にCO2カートリッジを用意します。今回は同じアクアシステム製のカートリッジを使用します。
カートリッジはレギュラーターに合わせたメーカー純正のものを使用することをオススメします。 |
|
![]() |
CO2カートリッジをレギュレーターに取り付ける際にはまず、レギュレーター上部の開閉ハンドルとスピードコントローラーを閉じた状態にします。(ガスの噴出を防ぐため) あとはカートリッジを時計周りに回しながら取り付けます。 |
|
![]() |
耐圧ホースの先にCO2ストーンを取り付けます。 |
|
![]() |
左の写真がチェックバブルです。 チェックバブルは水の逆流を防ぐパーツです。方向が決まっていますので注意して取り付ける必要があります。左の写真では左側が水槽側方向となります。こちらも耐圧ホースに繋ぎます。 |
|
![]() |
チェックバブルを取り付けたらバブルカウンターも同様に耐圧ホースに取り付けます。 バブルカウンターはCO2の添加量を確認するパーツです。この中に水を入れ中を通る気泡の量で添加量を確認することができます。 |
|
![]() |
各パーツの取り付けが終了したらレギュレターを水槽に設置します。 レギュレーターはスタンドに立てて使用し、直射日光があたる場所など、高温や極度な低温になるような場所は避けて設置してください。 |
|
![]() |
設置が完了したら開閉ハンドル、スピードコントローラーの順につまみを開けCO2を添加します。 CO2の量はスピードカウンターで調節できます。一般的な60cm水槽だと添加量はバブルカウンターで2秒に1気泡ぐらいです。 |
簡単にできるCO2添加の自動化
上記のレギュレーターに電磁弁というものを追加することでCO2の添加を自動化することができます。そもそもCO2の添加は照明などを付けている日中の間だけ行えば十分で、夜間は必要ありません。毎日添加のONとOFFを切り替えるのは大変なので、電気の力でONとOFFを切り替えられる電磁弁はとても便利です。
実際に使用する際には電磁弁を耐圧ホースにつなぎ、電磁弁を市販されているプログラムタイマーなどでを接続します。あとはタイマーでONにする時間とOFFにする時間を設定するだけで簡単にCO2の添加を自動化できます。
通販で買える二酸化炭素添加装置
|
|
||
|
|
スポンサードリンク